[ top ] [ back ] [ next ] |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14.ゲーム内容について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 弾幕STGではありますが、弾幕美や精密な弾避けを重視していません。 ・自機の動きから生まれる戦略性 ・敵への撃込み要素(撃込みと弾避けの一進一退) この2つに重みをおいて、製作されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15.基本ルール |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ショットとシールドを使いながら、敵の攻撃を切り抜けて下さい。 ステージ道中の最後に構えるボスキャラクターを倒すと、ステージクリアとなります。 ・自機が敵及び敵弾に衝突すると、自機を1機失います。 残機数が無くなるとゲームオーバーとなって、タイトル画面に戻ります。 ・後述する「シールド」を使って全ての弾を消していこうとしても、シールド秒数は 不足してしまいます。避ける弾と避けない弾を、見分けて進むようにしましょう。 ・精密な弾幕避けをメインとしていないシューティングですので、後述する 「シールド」と「ハイパー」を上手く使って、臆せず前に出ていくことが重要です。 ・シールドの使い方がよくわからない場合、こちらの「シールドを使ってみよう」を参照してみて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16.画面説明 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ゲーム画面の構成は以下のようになっています。![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17.シールドについて |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() シールド展開ボタンを押すことにより、自機にシールドを展開することができます。 シールドの展開は時間制限があり、展開時間に応じて シールドゲージを消費します。展開可能な時間は 「画面左下に表示されているゲージ」 「自機下に表示されている緑の[ S ]ゲージ」 の2つに表示されます。 また、シールドゲージは一定時間で回復します。 ![]() シールド展開中は 敵機 及び 敵弾 に対して完全に無敵となります。 この結果、敵は通常の弾幕シューティングよりも激しい攻撃が可能になりました。 ですが、五月雨の場合は、シールドでの弾消しをメインとするシューティングでは ありませんので、シールドを使って全ての弾を消していこうとしても、シールドの 秒数は不足してしまいます。 つまり、通常の弾幕シューティングのように「避ける必要のある弾」と「避けずに シールドで吸収する必要のある弾」を見分けて進む必要があります。 シールドゲージ量が30%を切るとシールドの色が赤色に変わりますので、 敵への特攻時などにシールド残量の目安としてください。 シールド展開終了後、若干の無敵時間が存在します。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18.ハイパーについて |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 自機が「ハイパー」を発動可能な状態になります。 このハイパーとは、攻撃力が通常弾よりも高い状態の事で、ハイパーの 攻撃力は通常のショットがフルパワーである時を上回っています。 ハイパーゲージは敵弾を吸収した数によって上昇し、発動可能な残り 秒数は自機下に表示される赤い[ H ]ゲージで表されています。 尚、ハイパーゲージが0になると、ハイパーモード終了となりショットも 通常のものに戻ります。 つまり、このハイパーを効果的に敵に命中させるには、前述のシールドを使い ながら敵の攻撃をかいくぐり、敵に接近して攻撃をかける必要があります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19.アイテム説明 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・それ以降は、16個取得するごとに1段階パワーアップします。 ・最大8段階まで(アイテム取得数が96個の状態)パワーアップします。 ちなみに、シールド展開中はアイテム取得判定が通常よりも大きくなり、以下の画面の ような感じになっています。尚、この取得判定は、オプション画面で当たり判定をONに することで確認できます。
・また、アイテムは通常画面上から下に落ちるような軌道で降ってきますが、 ある一定距離敵に近づいて敵を破壊した場合には、アイテムは自動で回収されます。 つまり、アイテムを回収する場合は、出来る限り敵に近づいた方が有利となります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20.各種ボーナスについて |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・このゲームには各種ボーナスが存在しています。 ほとんどが得点に関連するのシステムなので、ステージクリアを重視する場合は これらのシステムはあまり考えなくても問題ありません。 ・得点を稼ぐ場合は、ステージクリアを重視する場合とプレイスタイルが若干異なってきます。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[ top ] [ back ] [ next ] |